このページを Google Bookmarks に追加

奥の細道:千住・草加テスト



 テスト対策問題



    問1 「弥生も末の七日」とは何日のことか



    問2 「月は有明」とは何日目以降の月を指すのか



    問3 「またいつかは」に使われている技法を書き、省略されている言葉を書きなさい。

    (い):技法 ⇒ 
    (ろ):省略されている言葉 ⇒ 


    問4 「むつまじき限りは」の部分を現代語訳を選びなさい

    (い):仲の良い人だけ
    (ろ):仲の良い人以外
    (は):仲の良い人は全て 
    (に):仲の良い人だけでなく


    問5 「送る」とあるが、誰が送ったのか。



    問6 「前途三千里」とは何を指すのか



    問7 「行く春や」の句について

       この句は芭蕉の俳句に対する基本概念である[(い)]を体現しているとされる。
       古人と書き表される[(ろ)]の詩である[(は)]を引用して[(に)]を基にし、
       鳥や魚といった自分以外の[(ほ)]な視点である[(へ)]を表している。



    問8 「見ゆるまでは」の部分に省略されている言葉を書き、訳しなさい。

    (い):省略されている言葉 ⇒ 
    (ろ):現代語訳 ⇒ 



    問9 「今年、元禄二年にや、」を訳しなさい



    問10 「呉天」にとは、あることを例えた比喩であるが、何を例えているのか。



    問12 「頼みの末をかけ」は掛詞になっているが、その言葉を書いた上で訳しなさい。

    (い):掛詞 ⇒  
    (ろ):訳 ⇒ 


    問13 「行脚」「紙子」の読みを書きなさい

    (い):行脚 ⇒ 
    (ろ):紙子 ⇒ 


    問14 「煩ひとなるこそわりなけれ。」の部分を訳し、「わりなけれ」の終止形を書きなさい。

    (い):訳 ⇒ 
    (ろ):わりなけれ ⇒ 


    問15  次の選択肢で正しいものを選びなさい

    (い):芭蕉が奥州へと向かったのはかねてからの計画であった。 
    (ろ):芭蕉が奥州へと出発したのは夕方であった。 
    (は):芭蕉は見知らぬ奥州へ向かうのに弓矢を持って行った。 
    (に):芭蕉は旅をするにあたって身軽に行くつもりであった。 
    (ほ):芭蕉は頂いた餞別を使って奥州への準備をした。