このページを Google Bookmarks に追加

奥の細道:「旅立ち」テスト問題


    (1) 次の読み方を書きなさい

    い)百代の過客 ろ)表八句 は)矢立て に)破れ

    (2) 次の言葉の意味を書きなさい

    い)そぞろ神 ろ)道祖神 は)三里 に)(破れを)つづり ほ)あけぼの

    (3) 月日は( ① )にして 行き交う年もまた( ② )なり

    ①:空欄を埋めなさい

    ②:芭蕉がこの句を作るのに影響を受けた中国の詩人の名前を答えなさい。

    ③:この句を現代語訳しなさい

    (4) 次の語句の職業を答えなさい

    ①:船の上に生涯を浮かべ

    ②:馬の口をとらへて老いを迎えるもの

    (5) 古人も多く旅に死せるあり

    ①:古人とはだれか

    ②:省略されている言葉に注意して訳しなさい

    (6) 春立てる霞の空 に使われている技法を答えて訳しなさい

    (7) 白河の関 松島の月 に使われている技法を答えなさい

    (8) 草の戸も住み替わる代ぞ雛の家 

    ①:草の戸 の反対の言葉を書きなさい

    ②:なぜ、草の戸が雛の家に変わるのかを書きなさい

    (9) 月は有明にて光をさまれるものから

    ①:有明とはどの様な様子か

    ②:和訳しなさい

    (10) 上野 谷中の花の梢またいつかはと心細し

    ①:和訳しなさい

    ②:「心細し」はなぜなのかを答えなさい

    (11) 幻のちまたに離別の涙をそそぐ

    ①:使われている技法について書きなさい

    ②:訳しなさい

    (12) 行く春や鳥なき魚の目に涙 を和訳しなさい

    (13) 次の傍線部の中で文法上同じ意味のものを選びなさい

    い) 光をさまる 

    ろ) 風にさそは

    は) 住め方は

    に) 春立て霞の空

    (14) 次の傍線部の中で文法上異なる意味のものを選びなさい

    い) 見送るなるべし

    ろ) 有明

    は) 百代の過客して

    に) また旅人なり

    ほ) 日々旅して

    へ) 旅死せるあり

    (15) 次の選択肢の正誤を答えなさい

    い) 芭蕉は旅立ちの前年の秋頃に河の上に立てていた家を譲った
    ろ) 芭蕉が仮住まい(別墅)した弟子である杉野の家からは富士山が見えた
    は) 芭蕉は白河の関を超えて松島に行くのに千住から船で行った
    に) 芭蕉を見送りに行った人々は千住まで船に一緒に乗って行った