Home
Tweet
Home
>
古文のテスト対策:INDEX
>
テスト対策問題:目次
>
随筆
> 徒然草73段:「うそつきの種々相」
徒然草73段:「うそつきの種々相」テスト問題
(1) 次の単語の意味を答えなさい
イ) あひなき
ロ) 言ひなす
ハ) 語りなす
ニ) そぞろに
ホ) 浮きたること
へ) げにげにしく
ト) せんなくて
チ) 下ざまの人
リ) ねんごろに
ヌ) をこがましく
(2) 世に語り伝ふること、まことはあいなき
①にや
、多くはみな虚言なり。
イ) 傍線部①を品詞分解しなさい
ロ) 傍線部①の後ろに省略されている言葉を補いなさい
ハ) 全体を和訳しなさい
(3) 道々のものの上手の( いみじく )ことなど、
イ) 「いみじく」の意味を答えなさい
ロ) 「いみじく」を適当な形に活用させなさい
(4) かたくななる人の、その道知らぬは
イ) 「ぬ」の文法上の意味を答えなさい
ロ) 「の」に注意して全体を和訳しなさい
(5) その道知らぬは、( そぞろなり )神のごとくに言へども、道知れる人は、さらに信も起こさず。
イ) 「そぞろなり」を適当な形に活用させなさい
ロ) 全体を和訳しなさい
(6) やがて浮きたることと聞こゆ
イ) 「聞こゆ」に注意して全体を和訳しなさい
(7) げにげにしく、ところどころうちおぼめき、よく知らぬよしして、さりながらつまづま合わせて語る虚言は、恐ろしきことなり。
イ) 全体を和訳しなさい
(8) 証人に
①さへ
なされて、いとど定まり
②ぬべし
イ) 傍線部②を品詞分解しなさい
ロ) 傍線部①の「さへ」に注意して全体を和訳しなさい
ハ) 作者がわざわざ「ぬ」を使っているのはなぜか
(9) ただ、常にある
①( 珍し )
ぬことのままに、心得たら
②ん
、よろづ違うべからず。
イ) 傍線部①の「珍し」を適当な形に活用させなさい
ロ) 傍線部②の「ん」に注意して全体を和訳しなさい
(10) 下ざまの人の物語は、耳驚くこと
のみ
あり。
イ) 傍線部「のみ」に注意して全体を和訳しなさい
(11) 「よもあらじ。」
イ) 全体を和訳しなさい
(12) 下記の「べし」の違いについて説明しなさい
イ) さのみ信ぜざる
べき
にもあらず
ロ) また、疑ひあざける
べから
ず
(13) 次の選択肢の正誤を答えなさい
イ) 筆者は第二段落で3種類の嘘について述べているが、その中でも口からでまかせの嘘がいけないと考えている
ロ) 嘘が固定してしまうようなものを筆者は2種類挙げている
ハ) 教養のある人・身分のある人は、孔子の様に不思議な事を話題にしなかった
ニ) 仏や神、高徳の僧(権者)についての話は、直ぐに判断をしてはいけない
ホ) 日常には嘘が溢れていると心得よと筆者は考えている
徒然草73段:「うそつきの種々相」テスト問題の解答