このページを Google Bookmarks に追加

伊勢物語1段:初冠(ういこうぶり) 品詞分解

伊勢物語1段:初冠(ういこうぶり) 現代語訳




伊勢物語1段:初冠(ういこうぶり) 訳語・文法の解説




    ・男 → 「男」とあるが、これは、この作品(伊勢物語)の主人公である【在原業平:ありわらのなりひら】のことを指す。

    ・初冠 → 「ういこうぶり」、元服(今で言う成人になること)の事。

    ・奈良の京 → 平城京の辺り。

    ・しるよし → 「しる:ラ行四段:連体形」「よし:名詞(体言)」 → 「しる」は「治る」と書き、「統治する」「領有する」の意味。「よし」は「縁」の意味。


    ・なまめいたる女はらから →「なまめい:形容詞ク活用(イ音便):連用形」「たる:存続の助動詞:連体形」「女はらから:名詞(体言)」

    ⇒ 「なまめい」は「なまめく」のイ音便であり、意味は「生」から「若々しい」

    ⇒ 「たる」が「存続」の助動詞の意味なので「~~ている」と訳す。

    ⇒ 「はらから」は「兄弟姉妹」の意味。


    ・かいまみてけり → 「かいまみ:マ行上一段:連用形」「て:完了の助動詞:連用形」「けり:過去の助動詞:終止形」

    ⇒ 「かいまみ」は「垣間見」であるが、物陰から見る事で、源氏物語での源氏が「若紫」を見るシーンなどでも出てくる有名な単語である。

    ⇒ 「て」+「けり」は良く見る組み合わせだが、この場合には「て」を【強調】の意味として訳す場合があり、ここはその場合とされ、「(思わず)」を訳語に入れた。


    ・思ほえず → 「思ほえ:ヤ行下二段:未然形」「ず:打消しの助動詞:終止形」

    ⇒ 「思ほえ|思ほえ|思ほゆ|思ほゆる|思ほゆれ|思ほえよ」


    ・ふる里 → 「田舎」の意味。


    ・はしたなく → 「端下無く」 → 「端下(端っこ)」が無いという事から「中途半端」という意味。

    ⇒ ここでは「田舎」に「中途半端」な「美しい人」では意味が不思議になるので、「田舎に似つかわしくない」「田舎に不釣り合いな」という訳語にする。


    ・狩衣 → 「かりぎぬ」。貴族のくつろいだ格好の服装。ここは「狩り」に行ったとあるので、狩り仕様の動きやすい服という本来の意味だろう。 [【狩衣】について]


    ・書きてやる → 「書き:カ行四段:連用形」「て:接続助詞」「やる:ラ行四段:終止形」

    ⇒ 「やる」は「遣る」という漢字で、「送る」と言う意味。「遣唐使」は「唐」に「使い」を「送る(派遣)」の意味。古文で「やる」が問題になる時は、この「遣る」が問われる事が多いので注意。(また、漢文でもおくり仮名の際に注意)


    ・信夫摺 → 陸奥の国の特産である「しのぶぐさ」を茎や葉を擦り(すり)つけて模様を付けたもの。

    ・春日野の~~ → 「新古今和歌集」に【在原業平】の歌として採録されている。

    ・追ひつきて → 「直ぐに」の意味。


    ・言ひやりける → 「言ひやり:ラ行四段:連用形」「ける:過去の助動詞:連体形

    ⇒ 「言ひやり」は「言ふ」+「やり(遣り)」の複合したもの。「やり(遣り)」とあるので、上述の様に「送る」(あるいは「贈る」)の意味を持たせる。

    ⇒ 「ける」は、上にある「係助詞なむ」を受けて【係り結び】になり「連体形」であることに注意。


    ・ついで → 「事になり行き」。ここでは、美しい姉妹を見て和歌を贈った事を指す。

    ・おもしろき → 「形容詞ク活用:連体形」。「おもしろい」と古文であった場合には「風情がある」「趣がある」と考えておく方が無難。

    ・しのぶもぢずり → 信夫摺と同じ意味。

    ・たれゆゑに → 「だれのために」の意味。

    ・乱れそめにし → 「乱れそめ:マ行下二段:連用形(終止形は「乱れそむ」)」「に:完了の助動詞:連用形」「し:過去の助動詞:連体形」


    ・われならなくに → 「われ:名詞(体言)」「なら:断定の助動詞:未然形」「な:打消しの助動詞:未然形」「く:接尾語」「に:格助詞」


    ⇒ ここの「な」は珍しい「な」。【打消しの助動詞:ず】は「ず|ず|ず|〇|〇|〇」「な|に|〇|ぬ|ね|〇」「ざら|ざり|〇|ざる|ざれ|ざれ」と3つの活用があるが、その「な」を使ったもの。「奈良時代」に使っていた古い用法である。


    ・みちのくの~~ → これは「古今和歌集」に採録された【源融】の歌である。 ・心ばへ → 歌の趣旨

    ・むかしびと → 古人

    ・いちはやき → 「情熱的な」と言う意味の「形容詞:ク活用:連用形」 

    ・みやび → 「雅」。貴族社会における一つの価値観・指標。


    ・なむしける → 「なむ:係助詞」「し:サ変:連用形」「ける:過去の助動詞:連体形

    ⇒ ここも「なむ」➡「ける」で【係り結び】になっていることに注意する。




伊勢物語1段:初冠(ういこうぶり)(和歌の技法の解説)