LINEで送る このページを Google Bookmarks に追加

徒然草10段:「家居のつきづきしく」テスト問題


    (1) 次の単語の読み方を書きなさい

    イ) 簀子

    ロ) 透垣

    ハ) 前栽

    ニ) 工

    (2) 次の単語の意味を書きなさい

    イ) つきづきしく

    ロ) あらまほしき

    ハ) 今めかしく

    (3) 次の空欄の助動詞を適当な形に活用させなさい

    イ) のどやかに住みなし( たり )所は、

    ロ 「さてもやは長らへ住む( べし )。

    ハ) その後は参ら( ず )けると聞き侍るに、

    (4) 唐の、大和の、珍しく、えなら( ず )調度ども並べ置き、

    イ) 空欄の「ず」を適当な形に活用させなさい

    ロ) 傍線部を和訳しなさい

    (5) また、時の間の煙ともなり①なん。」とぞ、うち見るよりは思は②( る )

    イ) 傍線部①の部分を品詞分解しなさい

    ロ) 空欄②の「る」を適当な形になおして、文法上の意味を答えなさい

    ハ) 傍線部を和訳しなさい

    (6) 次の選択肢の正誤を答えなさい

    イ) 徒然草の作者は、この世は仮の世であるから、住居は住む人に合っていなくても構わないとしている

    ロ) 身分が高く教養のある人の住居は、月の光でさへも趣深いものにする

    ハ) 家にも庭にも技巧の限りを尽くし、内外の珍しい家具を揃えた住まいは素晴らしい

    ニ) 住まいによってその家の持ち主の心映えは分かるものである

    (7) 「①鳶のゐたらんは何かは苦しかるべき。この殿の御心、さばかり②にこそ。」

    イ) 傍線部①を和訳しなさい

    ロ) 傍線部②の「に」を文法的に説明しなさい

    ハ) 傍線部②の「こそ」の後に省略されている言葉を補いなさい

    (8) 「烏の群れ①ゐて池の蛙を取りたれ②ば、御覧じ悲しませたまひて③なん。」

    イ) 傍線部①の「ゐ」の文法上の意味を答えなさい

    ロ) 傍線部②の「ば」の文法上の意味を答えなさい

    ハ) 傍線部③の「なん」の後に省略されている言葉を補いなさい

    (9) 人の語りしこそ、「①さてはいみじくこそ。」とおぼえ②( し )

    イ) 傍線部①の「こそ」の後に省略されている言葉を補いなさい

    ロ) 傍線部①を和訳しなさい

    ハ) 傍線部②の「し」を適当な形に活用させなさい

    (10) 傍線部の中で同じ意味を持つものを選びなさい

    イ) 鳶ゐさせじとて

    ロ) 縄を張らたりけるを

    ハ) 縄を引かたりしかば

    ニ) 御覧じ悲しまたまひてなん

    ホ) ことざまは推しはからるれ

    (11) 次の選択肢の正誤を答えなさい

    イ) 西行は後徳大寺の左大臣が自ら縄を張ってまで鳶を入れさせないのを狭量に思った

    ロ) 綾小路の宮も、後徳大寺の左大臣の様に縄を張って烏を入れないようにした

    ハ) 後徳大寺の左大臣も、綾小路の宮も、共に池にいる蛙のために縄を張ったのであった

    ニ) 作者は人づてに聞いた話ではあるが、後徳大寺の左大臣に同情的である

    (12) 次の空欄を埋めなさい

    徒然草の作者である( ① )は( ② )時代から( ③ )時代にかけて活躍した人物であり、三代随筆の作者の中では一番遅い時期の人物である。 徒然草における中心的な思想である( ④ )は、当時の仏教思想を色濃く受けたものとも言え、 この「家居のつきづきしく」においても家を飾り立てる事の無意味さについて触れている。 また文中に「さてもやは」「何かはくるしかるべき」と反語表現を用いるなど、当時の教養人として和漢混交文を意識した体裁ともなっていると共に、 この作中に登場する後徳大寺の左大臣、西行ともに百人一首に採録されている(後徳大寺:81番・西行:86番)点にも注目したい。