このページを Google Bookmarks に追加



テスト問題


    問1 次の語句の読み方を書きなさい。

    (い):更級

    (ろ):妻

    (は):嫗

    (に):寝も


    問2 次の言葉の意味を書きなさい。

    (い):さがなく

    (ろ):ところせがりて

    (は):わびて


    問3 傍線部①の「あしき」「よから」は物事の良し悪しの順序であるが、次の四つの順序の空欄に当たる言葉を書きなさい。

       よから(よし)>【  ①  】>【  ②  】> あしき(あし)


    問4 文中で倒置をしている部分を書き抜きなさい。


    問5 以下の語の活用形を答えなさい。(但し、何行何段何活用まで書くこと)

    (い):おぼえ

    (ろ):来べく(「来」の部分)

    (は):来ぬ(「来」の部分)


    問6 傍線部②の「責めら」と同じ意味を持つ語を文中から一文節で抜き出しなさい。


    問7 傍線部③を「なる」に注目して現代語訳しなさい。


    問8 傍線部④について正しい訳を選びなさい。

    (い):年頃の親のように孝行してより添っていたので
    (ろ):何年間も親のことを養ってお互いに一緒にいたので
    (は):何年間も親のように養ってくれて一緒にいたので
    (に):年頃だったので親のことを養って一緒に付き添って
    (ほ):年頃の親のことを孝行してお互いに一緒にいたので


    問9 傍線部⑤について

    (イ):文末が「ける」となっているがこの様な技法を何というか。

    (ロ):「これがよし」の内容を説明しなさい。


    問10 以下の選択肢の中から正しいものを選びなさい。

    (イ):寺には男、妻、をばの三人で行った。

    (ロ):嫁は年を取ったをばが病気なので嫌いだった。

    (ハ):男は山の中腹に昇る月を一晩中見ていた。

    (ニ):男は以前はをばを大事に扱っていた。

    (ホ):妻は山でをばから声をかけられても返事をしなかった。

    (ヘ):男はをばを山に捨てて家に帰ってから喧嘩をした。

    (ト):妻は男がをばを大切にしている事にやきもちを焼いていた。

    (チ):僧は山の麓に住んでいた。


    問11

      大和物語は( ① )をモデルとした( ② )というジャンルに属する。
      同じジャンルとして( ③ )を主人公とした( ④ )がある。
      この話で詠まれた姥捨の月は( ⑤ )に( ⑥ )として採録されており、
      この舞台となった更級は( ⑦ )による更級日記のタイトルに影響を与え、
      さらに、江戸時代には俳人の( ⑧ )により姥捨山を題材に句も残されている。