このページを Google Bookmarks に追加

徒然草92段:即時実行のむずかしさ 品詞分解


    ある人が弓を射ること習うときに、日本の弓矢を持って的に向かう。
    師匠(先生)が言うには、「初歩の者(初心者)は、二本の矢を持ってはならない。
    二本目の矢をあてにして、一本目の矢(を射ること)にいい加減な気持ちがうまれる。
    毎回、(弓矢が当たる外れると言った)利得と損失とを(考える)ことなく、この一本の矢(一本目の矢)で当てようと思え」と言う。
    たった二本しかない矢、(しかも)師匠の前で、一本の矢を(射ることを)いいかげんにしようと思うだろうか。いや思わない。
    なまけ心は、(たとえ)自分が気が付いていないと言っても、師匠はこれに気付いている。
    この教訓は、すべての事に通じる(あてはまる)にちがいない。



    ・諸矢→ 【もろや】と読む。二本の矢と言う意味。

    ・たばさみ→ 「た」は接頭語、挟むの意味で、指の間にはさんで持つの意味。

    ・いはく→ 言うにはの意味。漢文の口調が使われている。

    ・なほざりの心→ いいかげんな気持ち。

    ・得失→ 【とくしつ】と読む。利害得失の事だが、この文章の中では弓矢が当たる(+)外れる(-)のことを指す。

    ・おろかにせんと思はんや→ 「おろかに」は”いいかげんに”の意味の形容詞であり、前の「なほざりの心」を受けての表現である。「や」は疑問・反語の係助詞になるが、「(思わない)」という意味を強調する反語と解する。

    ・懈怠の心→ 【けだい(or けたい)】の心と読む。なまけ心の事を意味する。

    ・言へども→ 「ども」は仮定条件を表す接続助詞。仮定なので「(たとえ)~~でも」「(たとえ)~~としても」と訳す。





徒然草92段:即時実行のむずかしさ 現代語訳・品詞分解《前半》


徒然草92段:即時実行のむずかしさ 現代語訳・品詞分解《後半》



    道を修めようとする人は、夕方には明日の朝があるだろう事を思い、
    朝には夕方があるような事を思って、再度、しっかりと修めようとする事を思う。
    (そのような中途半端な事では)
    どうして、一瞬の間合いにおいて、なまけ心が起きる事を知るだろうか。いや知らない。
    なんと、現在の一瞬の間において、すぐに物事を行う事は大変難しいことだろうか。



    ・道→ 「仏道」「修験道」の他に「学問」や「歌(和歌)」「芸能」などを含めたものを指す。

    ・学する→ 修めるの意味。後ろの「修せん」に繋がる。

    ・かさねて→ 再度、もう一度

    ・ねんごろに→ しっかりと、一生懸命に

    ・いはんや→ 「どうして~~~」の意味(「いはむ+や」の形になっている)。文末に「や」を伴うことで「どうして~~であろうか(いやない)」という反語を表す。本文の場合には「いはんや」「知らんや」となっている。➡なお、「いはんや」「をや」という形になると「ましてや~~なおさらだ」という意味になる。いずれも漢文の用法を取り入れた文章である。

    ・一刹那→ 「一瞬の間」の意味。(太宰治の【走れメロス】でも「一刹那」という表現が使われている)

    ・おいて→「に」+「おく」+「て」が一つの形になったもの。これも漢文の用法から来たとされる。

    ・何ぞ➡かたき→ 【係り結び】(「何」の「ぞ」が係助詞としての役目を果たしており係り結びが発動する)

    ・夕には朝あらんことを思ひ
    ・朝には夕あらんことを思ひ (対句的な構造)