このページを Google Bookmarks に追加

枕草子1段:春はあけぼの 品詞分解



枕草子1段:春はあけぼの 現代語訳・品詞分解《前半》



    春はあけぼの(がいい)。だんだん白くなっていく、山ぎわが少し明るくなって、紫がかっている雲が細くたなびいている(のがいい)。 夏は夜(がいい)。月が明るい頃は言うまでもない、(月の無い)闇の場合であってもやはり、ほたるが沢山飛んでいる事(がいい)。 また、ただ一匹二匹と、ほのかにちょっと光って飛ぶのも趣がある。雨などが降るのもいい。


    ・春はあけぼの→ 「あけぼの」と名詞(体言)で終わっている。この場合に、そのままで終わる場合と、【のがいい】と言う様に訳語を補っていく場合とがある。

    (※ 【のがいい】と補うのは、この段が、自分の素晴らしいと思うものを列挙した章段であるからによる。平安時代当時の意識として、後に出てくる【をかし】【あわれ】と言う考え方があり、【がよい(Is good)】の根底にある意識が【をかし】【あわれ】となる。)

    ・山ぎは→ 山と空の間の空間の事を指す。

    ・あかりて→ 上にある「白く」、下に続く「むらさき」との関係で「赤くなる」と解する考え方もあるが、「明るくなる」との考え方もある。(どちらによるかは学校の先生次第か)

    ・たなびきたる→ これも「たる」と連体形で終わっているために、訳語を補うのか、そのままかを考えて行く場面となる。この場合も【のがいい】を補う。

    ・夏は夜→ これも「あけぼの」と同じく、名詞(体言)なので【のがいい】と補う。

    ・月のころ→ 「月が明るい頃」

    ・やみもなお→ 「月が無い頃」なので、新月などを指す。

    ・ほたるの多くとびちがい「たる」→ 「たる」と連体形で終わっているので、【のがいい】と補う。

    行くも「をかし」→ 【をかし】と言うのは、この【枕草子】を貫く作者(清少納言)の一つの考え方の表明である。【をかし】の現代語訳としては「風情がある」「おもしろい」などと訳される。

    雨など降るもをかし→ 同じく【をかし】を使っているので、「しみじみとして風情がある」でも可だが、すぐ前で使っているので【のがいい】とした。


枕草子1段:春はあけぼの 現代語訳・品詞分解《後半》



    秋は夕暮れ(がいい)。夕日がさして、山の端に大変近くなっている時に、からすがねぐらに行こうとして、三匹四匹、二匹三匹などと飛び急ぐ(様子)までもしみじみとしている(のがいい)。 まして、雁などが連なっているのが、大変小さく見えるのは、大変趣が深い(のでいい)。 太陽が沈んでしまって、風の音、虫の声など(が聞こえてくるのは)また言うべきもない事である。 冬は早朝(がいい)。雪が降っている(早朝)は言うまでもなく、霜が大変白い(早朝)も、またそうでなくても、大変寒い(早朝)に、火などを急いで起こして、炭を持って(あちこち)運ぶのも大変似つかわしい。 昼になって、温かく、寒さもだんだん緩んでいけば、火桶の火も白い灰がちになってよくない。

    ・秋は夕暮れ→ これも、前の「春」「夏」と同じ。

    ・山の端→ 空に接している山の部分を指す。

    ・さへ→ 「副助詞」。「~までも」と比較を表す。

    ・あはれなり→ 【あはれなり】は、心のうちからにじみ出る感慨を表す。【をかし】は開かれた外向きの、【あはれなり】は閉ざされた内向きの感じ方(【美意識】)とされる。

    ・雁など「の」つらねたる→ ここ「の」は格助詞であるが、特別に【同格の「の」】とされ「~で」と訳し、「つらねたる(連体形)」の下に体言を補って訳す事が多い。今回は、”雁など連なっているものが”と訳すと良くないので、意訳してある。

    ・風の音虫の声など→ 直接的に書かれてはいないが、「風の音、虫の声など」と訳すと中途半端な感じなので、意味を補った。

    ・★1→ 「に」は「断定の助動詞」の連用形。「に」「あり」と来た場合に「断定の助動詞」となる場合は多い。

    ・冬はつとめて→ 「春」「夏」「秋」と同様。

    ・雪の降り「たる」→ 「たる」が連体形なので、下に言葉を補うかどうかを考える場面。「雪が降っている~~」でも文の意味は通じるが、「雪が降っている早朝(つとめて)」とした方が丁寧ではある。

    (※ 雪の降りたるはいふべきにもあら「ず」、→ 「ず」の活用を何にするかは、「雪の降りたる」と(下に続く)「霜の白きも」を「A」も「B」もと考えるか、「A」だけと考えるかで違ってくる。これは、さらに下に出てくる「さらで」の指し示す内容が「A」だけか「A」も「B」もなのかと言う文脈上の問題でもある。「雪の降った朝や、霜の白い朝でなくても寒ければ」とするか、「霜の白い朝でなくても寒ければ」とするかであるが、「火を使う場面」と言う意味では「霜」だけではなく「雪」の日も使うであろうから、「A」と「B」の両方を含むと考えて、【ず】はここで区切らないで【連用形】と考える。「A」だけだと、区切れるので【終止形】となる。)

    ・霜の「白き」も→ 「白き」と連体形になっているので、言葉を補うかどうかを考える。

    ・またさらでも→ 「さらで」は「さあらで」の縮まった形。「で」は「打消しの接続助詞」で「~なく」と訳す。

    ・いと「寒き」に→ 「寒き」が連体形であるので、ここも下に言葉を補うかどうかを考える。作者からして「冬の素晴らしいもの」の例示であるから、少々クドイが冬の良さである「つとめて」を補うのが良いだろう。

    ・炭「もて」→ 「もちて」→「もって」→「もて」。「もって」は促音便で、「っ」が省略されて「もて」となっている。

    ・★2→ 【ゆるび(バ行四・用)】+【もて(接頭語)】+【行け(カ行四・已然)】。接頭語の「もて」は「段々~~になる」と言う意味を持つ。

    ・わろし→ 【良くはない】。【をかし】に反対の意味として使っている。「悪い(bad)」の意味としては【あし(悪し)】。古文の中での良い・悪いは【良し】→【よろし】→【わろし】→【悪し】となる。