Home
Tweet
Home
>
古文のテスト対策:INDEX
>
テスト対策問題:目次
>
随筆
>
徒然草71段:「想像と実際」
> 解答
徒然草71段:「想像と実際」のテスト問題の解答
(1)
名を聞くやいなや、直ぐにその人の顔が想われるような気持ちがするのに、
「聞くより」の「より」は「~~や否や(as soon as)」と訳す。
「推しはからるる心地」は「推しはから」「るる」「心地」となり、「るる」が未然形に接続しているところから、「可能」「自発」「尊敬」「受け身」となるが、 思い浮かべると言う意味(でないと意味が通じない)から「自発」として訳す。
(2)
イ)断定の助動詞「なり」の連用形「に」。(「そこほど」は代名詞であり体言となる。体言+「に」は断定の助動詞。)
ロ)けん(なお、「けむ」でも間違いとは言えないが、本文中は「けん(「む」が「ん」と変化したもの)」となっているので「けん」とすべき。
(3)
イ)断定の助動詞「なり」の連用形「に」。(「おぼゆる」は「おぼゆ」の連体形であり、連体形+「に」は断定の助動詞。また断定の助動詞「に」+「や」の「や」は係助詞となり「にや」(「にか」)と言う形で、「~~であろうか(いやない)」と言う形で訳す)
ロ)誰もがこのように思うのであろうか。
「反語」にして「いやない」とすると、「誰もがこのように思わない」と言う意味なるので本文では不適切。
(4)
イ)し ( 後ろに体言の「心地」が来ているので連体形に直す )
ロ)断定の助動詞「なり」の連用形「に」。
ハ)確かにあった気持ちがするのは、私だけがこの様に思うのであろうか。
この場合には「反語」にして「私だけが思うのだろうか(私だけではなくて、皆そう思う)」と言う形もありうる。 実際には「疑問」で終了すると解されているが、ここは学校の先生の解釈による方がテスト的に無難であろうか。)
(5)
イ)「るる」は自発の助動詞「れ」の連体形。
ロ)「られ」は自発の助動詞「られ」の連用形(「られ」は四段・ナ変以外の動詞に接続する。「思ひ出で」が下二段活用の未然形なので「れ」ではなく「られ」が下にくる)
ハ)「らるる」は自発の助動詞「られ」の連体形。
ニ)「るれ」は可能の助動詞「れ」の已然形(「推しはから」に接続した場合に「るれ」を可能・自発・尊敬・受け身の中で「推し量る事が出来る」と言う作者の意見にしないと意味が通じない。 一見、「自発」もあてはまりそうだが、「自発」は自然に思われると言う事で使われるので「無意識」をベースにする。「家の造り(家居)に、様々な事(持ち主の人柄など)を推し量ると言う場合に、 これを「無意識に思う」とするのは飛躍であろう。)
(6)
イ)× ( かねて思ひつるままの顔したる人こそなけれ とある)
ロ)○ ( 人も今見る人の中に思ひよそへらるるは とある)
ハ)○ ( 我が心のうちも、かかることのいつぞやありしかとおぼえて とある)
ニ)○ ( 直接は本文に触れるところは無い。が、その様な事象が起きた事に興味があるので
わざわざ書き留めた
のである )
徒然草71段:「想像と実際」のテスト問題に戻る