中学受験の国語
高校受験の国語
古文のテスト対策
AO・小論文対策
現代文のテスト対策
漢文のテスト対策
Tweet
Home
>
国語常識
>
難読語
> あ行の難読語
「あ」から始まる難読語
匕首:あいくち:つばの無い短刀の事。
哀惜:あいせき:悲しみ惜しむ事。
哀悼:あいとう:死を悲しみ悼む(いたむ)事。
生憎:あいにく:都合が悪い事。
曖昧:あいまい:はっきりとしない事。
隘路:あいろ:狭くて通りにくい路の事。
灰汁:あく:灰や調理の際の上澄みの汁の事。
悪業:あくごう(あくぎょうではない):悪い行い(前世での悪い行い)の事。
齷齪:あくせく:せわしない事。
欠伸:あくび:疲労した際に出る深い呼吸の事。(漢字の偏の「欠(あくび)」)
胡坐:あぐら:足を組んで座る事。
悪辣:あくらつ:非常に性質の悪い事。
四阿:あずまや:壁の無い柱だけの小屋の事。(東屋:あずまや:粗末な小屋の事)
校倉:あぜくら:角材を組んで作った倉の事。(正倉院=校倉造)
渾名:あだな:本当の名前の他の呼称の事。
斡旋:あっせん:人と人との間をつなぐ事。(斡旋収賄:あっせんしゅうわい:刑法上の犯罪)
軋轢:あつれき:人と人との間の摩擦の事。
数多:あまた:たくさんの事。
行脚:あんぎゃ:あちこちを周る事。(お詫び行脚:関係者にお詫びしてまわる事)
安堵:あんど:安心する事。(「堵」は「者」に点(・)が打たれている)
塩梅:あんばい:物事の状態の事。
「い」から始まる難読語
漁火:いさりび:夜の漁の時に魚を誘うために焚く火の事。
慰藉:いしゃ:慰めていたわる事。(慰謝とも書く。慰謝料:いしゃりょう)
一途:いちず:一つのことだけ思う事。
一瞥:いちべつ:ちらっと見る事。
一抹:いちまつ:わずかな事、ちょっとの事。(一抹の不安:ちょっとした不安の事)
溢水:いっすい:水があふれる事。
逸楽:いつらく:勝手気ままに楽しむ事。
囲繞:いにょう:周りを取りこまれている状態の事。(囲繞地:周りを囲まれた土地の事:民法210条)
慇懃:いんぎん:ていねいな事。(慇懃無礼:いんぎんぶれい:表面は丁寧だが中身が伴っていない様子)
因縁:いんねん:あらかじめ定められた運命の事。
「う」から始まる難読語
迂遠:うえん:遠回りな事。
団扇:うちわ:あおいで風を吹かせる道具の事。
鬱憤:うっぷん:押さえていた不満や怒りの事。(鬱憤晴らし:うっぷんばらし)
自惚:うぬぼれ:自分を優れていると思う事。
烏有:うゆう:まったくない事。(烏有に帰す:(火事で)まったくなくなる事)
蘊蓄:うんちく:深く細かい知識の事。
雲泥:うんでい:大きな隔たりの事。(雲泥の差=月とすっぽん)
「え」から始まる難読語
永劫:えいごう:極めて長い時間の事。(永劫回帰:えいごうかいき:ニーチェの思想)
似非:えせ:似ているが本物ではない物の事。(似而非とも書く:もってひなるもの)
婉曲:えんきょく:遠回しな表現の事。(婉曲にお断りする:やんわりと断る)
冤罪:えんざい:無実の罪の事。(昭和の冤罪である免田事件)
厭世:えんせい:世の中を嫌になる事。(厭世的=ペシミスティック)
「お」から始まる難読語
横溢:おういつ:あふれるほどの勢いがある事。
鷹揚:おっとりとして上品な事。
嗚咽:おえつ:声を抑えて泣く事。
悪寒:おかん:熱などにより寒気がする事。
億劫:おっくう:めんどうくさい事。
十八番:おはこ:得意なものの事。(18番とは書かない。常に【十八番】と書く)
Home
>
国語常識
>
難読語
> あ行の難読語