このページを Google Bookmarks に追加

宇治拾遺物語:検非違使忠明のこと 品詞分解



宇治拾遺物語:検非違使忠明のこと 現代語訳









    ・これも今は昔、

    ⇒ 【説話物】と呼ばれるジャンルで定番の始まり方。「むかしむかし」

    ➡ これも昔のことであるが


    ・忠明といふ検非違使ありけり

    → 「忠明」「と」「いふ」「検非違使」「あり」「けり」
    → 「忠明:体言(名詞)」「と:格助詞」「いふ:ハ行四段・連体形」「検非違使:体言(名詞)」「あり:ラ変・連用形」「けり:過去の助動詞・終止形」

    ⇒ 「忠明」は「ただあきら」と読む。
    ⇒ 「検非違使」は「けびいし」と読み、京都内の司法・警察を担った役職。

    ➡ 忠明という検非違使がいた。


    ・それが若かりける時

    → 「それ」「が」「若かり」「ける」「時」
    → 「それ:代名詞」「が:格助詞」「若かり:形容詞ク活用・連用形」「ける:過去の助動詞・連体形」「時:体言(名詞)」

    ⇒ 「それ」は「忠明」の事なので、「忠明が」「その人が」と訳す。
    ⇒ 「若かり」は後ろに助動詞が来ているので【補助活用】になっている事に注意。

    ➡ その人が若かった時


    ・清水

    ⇒ 「きよみづ」
    ⇒ 「きよみず」

    ➡ 清水寺


    ・京童ども

    ⇒ 「きやうわらんべ」「ども」
    ⇒ 「きょうわらんべ」と読む。

    ➡ 京の若者達(京の悪童達)


    ・太刀

    ⇒ 「たち」


    ・殺さんとしければ

    → 「殺さ」「ん」「と」「し」「けれ」「ば」
    → 「殺さ:サ行四段・未然形」「ん:意思の助動詞・終止形」「と:格助詞」「し:サ変・連用形」「けれ:過去の助動詞・已然形」「ば:接続助詞」

    ⇒ 「けれ」+「ば」で【已然形+ば】なので、「~~ので」と訳す。

    ➡ 殺そうとしたので、


    ・御堂ざま

    ⇒ 「みだう」「ざま」 ⇒「ざま」は「方向」の意味。
    ⇒ 「みどう」

    ➡ 御堂の方


    ・東のつま

    ⇒ 「つま」は「端っこ」の意味。

    ➡ 東の端


    ・蔀のもと

    ⇒ 「しとみ」「の」「もと」 ⇒ 「蔀(しとみ)」は当時の建物(寝殿造り)の戸の事で、上下で構成されていた。「もと」は「下」の方を意味する。


    ・風にしぶかれて

    → 「風」「に」「しぶか」「れ」「て」
    → 「風:名詞(体言)」「に:格助詞」「しぶか:カ行四段・未然形」「れ:受身の助動詞・連用形」「て:接続助詞」

    ⇒ 「しぶか」は「渋い(渋滞)」の意味で、物事がゆっくり進まない様子から「支えられて」の意味。


    ・鳥のゐるやうに

    → 「鳥」「の」「ゐる」「やう」「に」
    → 「鳥:名詞(体言)」「の:格助詞」「ゐる:ワ行上一段・連体形」「やうに:比況の助動詞・連用形」

    ⇒ 【比況の助動詞】はマイナーな印象があるが、要するに、「たとえ」「比較」なので、特に怖がる必要はない。

    ➡ 鳥が止まるように


    ・やをら落ちにければ

    → 「やをら」「落ち」「に」「けれ」「ば」
    → 「やをら:副詞」「落ち:タ行上二段・連用形」「に:完了の助動詞・連用形」「けれ:過去の助動詞・已然形」「ば:接続助詞」

    ⇒ 「やをら」は「静かに」の意味。
    ⇒ 「落ち」は【落ち|ち|つ|つる|つれ|ちよ】
    ⇒ 「けれ」「ば」は【已然形+ば】


    ・往に

    ⇒ 「往に」は「ナ変の連用形」(【な|に|ぬ|ぬる|ぬれ|ね】)

    ➡ 行く(去る)


    ・となん

    ⇒ 「なん」の後ろに「はべる(侍る)」「言いける」などの言葉が省略されている。