このページを Google Bookmarks に追加

AO入試と外国留学


    AO入試と外国留学(外国生活・外国滞在)経験は付きものである。
    というべきか、海外に留学していた方々が日本の大学を考えた場合の入試方法としては、一般入試ではなく、AO入試でと考える場合が多くなる傾向がある。
    それは、前向きな意見としては「海外での経験(語学経験・滞在経験)」を入試に活かしたいという事になるが、他方、後ろ向きな意見としては「一般入試の科目が出来ない」という現実的な問題があるという事でもある。
    これを極めて単刀直入に言えば、【英語しか出来ない】……もっと突っ込んでいえば【英悟での会話しか出来ない】という場合が多々有るという事になる。

    海外留学(滞在)には様々な場合があるが、保護者の方の転勤や都合による場合はもちろん、自己の希望で海外に行く場合にも帰って来た際にどうするのかを考えた上で海外行きを練る必要があるだろう。

    例えば、高校2年生の段階から海外へ出る場合に、どの程度の【語学能力】を習得するのかを考えて行かないと、日本に帰って来てから、「しゃべる」「聴く」は出来るけれども「書く」「読む」「文法」は出来ないという事になってしまう。
    もちろん、海外に行くのは、現地の人間との生のコミュニケーションをするという日本では出来ない経験を通して語学力を向上させるというトレーニング的な意味合いがあるのだが、そのレベルが「日常生活を営むのに足りる」という程度では、残念ながら日本に帰国してからの大学入試には対応ができない。
    それは、日本の入試問題云々と言う事ではなく、日本の高校生(ひいては受験生)として求められる語学運営能力が海外に行く事ですっ飛ばされているということでもある。
    日本の大学入試の問題が難しいか難しくないのかはさておき、TOEFL辺りに出てくる「医学」「歴史」「地学」.etc の様々なトピックを見れば、その英文の内容を日本語に変換できる(日本語での意味を考えられる)程度の語学力を獲得できているか?が問題になるという事でもある。
    何故にそんな事を書くのかと言えば、TOEFLで出されている内容を日本語に(ある程度)正確に訳す+書ける人であれば、「英語力」⇔「日本語力」もある程度備わっているのであって、それこそ「日本語の小論文」を書く土台は備わっているとも言えるからである。

    裏を返せば、 「高校生程度に対応した日本語力」が無ければ、結局、海外に行っても、その程度に応じた「語学力」しか習得出来ない……という事になるが、より直接的に言うならば、日本語が出来ない人が海外に出て帰って来ても、結局は日本語をある程度のレベルまでやりなおす必要が出てくるという事でもある。

    この辺は、特に語学系の大学がはっきりとそのアドミッションポリシーや理念において「英語(外国語)」と「日本語」の双方の能力を有する者が欲しいという事を謳っているのを見れば、至極当然という気もするのである。
    「英会話」程度の能力しか出来ない人物が果たして「大学生」と呼ぶのに相応しいのか?と考えた際に、その答えは自明なものがあるのであって、これらの大学は極当たり前の事を述べているにすぎない。

    海外に出て「新しい能力」を獲得する事は素晴らしい事であるし、その熱意や情熱は称賛されるべきものであろう。
    しかし、他の視点で言えば、国内に残っている高校生(だけでなく)も他の分野での能力は獲得しているのである。
    それを圧倒的に覆すほどの能力を獲得するか、それと同程度の能力をも海外で同時並行的に獲得するか、という事が出来なければAO入試での合格はおぼつかない。
    「外国留学(外国滞在)」をすればAO入試で入れる(入り易い)という考え方は少なくとも止めた方が良い。
    そもそもAO入試は特別な技能を持つ人間を選抜する試験なのであるから、自分の獲得した能力(知見や意欲も含めて)は【人と比較して何が優れているのか】という事を正面から考えた上で選択すべき入試形態なのだという事をしっかりと考えるべきなのである。